
こんにちは。ゆやかのです。
最近のキッチンの流行りは対面式キッチンだそうで、モデルハウスを見に行くと、たしかに対面式のキッチンがほとんどです。
対面式キッチンの中でも、片側が壁についた「ペニンシュラ」タイプがいいなぁ~と思っています。
この記事のもくじ
ペニンシュラキッチンとは?
まずはペニンシュラキッチンの由来から。
「ペニンシュラ(peninsula)」とは、英語で「半島」を意味しているそうです。
キッチンで言うところのペニンシュラとは、片側が壁に接していることで、ガスコンロが壁側にあり、レンジフードも壁付けになっています。
ペニンシュラキッチンを採用したくなる5つのメリット
それではペニンシュラキッチンを採用したくなった5つのメリットをご紹介していきます。
1.広いLDKにできる
キッチンとダイニング、リビングを一体として、なるべく壁を少なくして、広い空間をつくりたいと思っています。
壁があると視線が遮られて、狭く感じます。オープンで広くて、みんなが集えるLDKが、ペニンシュラキッチンなら実現できそうです!
2.みんなで料理しやすい
オープンなペニンシュラキッチンなら、数人でワークトップ(天板)を使って料理できるところがよいなあと思います。
家族と対面で料理できそう。
キッチン天板とダイニングテーブルをつなげるのも、ワークトップが広くなったような感覚で使えるかなとも思います。
椅子に座って餃子を包んだり、野菜切ったり。楽しそう!
3.子どもを気にしながら料理をできる
対面式キッチンなら、調理しながら子どもの様子を見られていいなと思います。
リビングで遊んだり、もう少し大きくなったらダイニングで勉強したり、そんな子どもを見ながらのお料理、いかがでしょうか。
4.バーカウンターとして使える
結構これをしたいです。ささっとおつまみをつくりながら、少し高めの椅子に座りながらお酒を飲みたい。
コーヒー入れてカフェのカウンターみたいな使い方もよさそうです。
5.リフォームのときに機器交換しやすい
特にレンジフード。アイランドキッチンでは天井に固定するタイプの場合が多く、機器自体高かったり、取り替えられる業者が少ないと思います。
ペニンシュラキッチンで、レンジフードの部分だけ垂れ壁をつけておけば、10年後のレンジフード交換もコストを抑えられそうです。
ペニンシュラキッチンの3つのデメリット
逆にペニンシュラキッチンのデメリットはこれかなと思っています。
天板をきれいに保っておく必要がある
手元隠しがないほうがよいなと思っているので、洗い物や調理道具、洗剤やスポンジが丸見えになってしまうデメリットが。
これは、しまっておく場所を決めて、妻に協力してもらうしかないかと思っております。
料理のにおいがリビングにも充満する
壁がないので、レンジフードが油とにおいを吸引する必要があり、リビングにもにおいが充満する可能性があります。
また、レンジフードの風量を上げると音が大きくなるので、テレビなどの音が聞き取りづらくなる可能性があるかなと思います。
現在の住まいもキッチンと一体となったリビングなので、あまり気にしていません。
収納が少ない
天井吊り下げの収納がないので、収納力に欠けます。これは背面にカップボードを設置で解決できるかなと思います。
ということで、デメリットを差し引いてもペニンシュラキッチンにするメリットが優っているなと思うので、ペニンシュラキッチンで決まりだなと勝手に思っています。